前の続きなのですが,色々検索してみてやってみよう...ということになったのですよ>コンテントネゴシエーション
これは.htaccessを置くことの出来るサーバでしか通用しないのですが,要するに拡張子毎にAddType
を指定しておくことによって,ブラウザでアクセスした際に同名のファイル(ただし拡張子の違うもの)があった場合に,読み込むファイルをブラウザ側で自動判別させようというものです.その代わりといっては変な話ですが,ハイパーリンク等でURIを指定する際にファイル拡張子が不要になるといった特典(...とはいわんな(^^;)が付いてくるのです.
んで,実はこっそりとですが当サイトについてもコンテントネゴシエーションを導入しています.目で見てはっきり分かるのは,最新の日誌にアクセスしたときでしょうか?ファイル拡張子が付いていませんよね?.実はまだ.xhtmlファイルは作っていないのでソースを見ても全く変わりありませんが,こういうことが出来るんだな~ってなことで一応書いておきました.
なお,コンテントネゴシエーションについては以下のリンク先を参考にして下さい.
Trackbacks:0
- TrackBack URL for this entry
- http://kita2.net/mt/mt-tb.cgi/442
- Listed below are links to weblogs that reference
- コンテントネゴシエーションを使ってみる from HashiMのたわごと(?)