Home > Archives > 2010年 > 1月 Archive

2010年1月 Archive

フリーソフトFFFTPに(略),あとT(ry

  • Posted by: HashiM
  • PC | WWW

正直タイトルが長くなりそうなので(略)としましたが,こんな記事があるのをMovable Type 備忘録で見つけました.

「いやちょっと待て,そもそも8080系のマルウェアに感染するPCに問題があるんじゃ?」なんて突っ込み入れそうになったんですが(苦笑),まぁ100%感染しないとは言えないのですよね(^^;

うちも去年まではFFFTPを使っていたんですが,FFFTPの設定関係についてはレジストリに書き込まずにiniファイルに保存していたのです.一応iniファイルに保存していればいざという時(例えば,アンインストールしてもう一度インストールする時とか)設定ファイルをもう一度作らなくても済むと思っていたのでこうしていたのですが,結局これが幸いしたということなのか...

ちなみに現在は,FFFTPではなくWinSCPを使っていたりします.実は日頃SSH接続用に使っていたPoderosaの代わりとして使っていたのですが,正直WinSCPだけで事足りるのでPoderosaもFFFTPもさくっとアンインストールしてしまったという(苦笑).

テーマを作ってます

...1日に2つ書くのは本当に久しぶりなんですが,少し余裕が出来たので一応先に書いておきますか(ぉぃ

えっと,先週末ぐらいから黙々とMT用のテーマを作っています.といっても,俺自身mt.Vicunaな人間(って何)なもので,当然それなりにmt.Vicunaに似せたテーマだったりするのですが,かといってmt.Vicunaテンプレートをただカスタマイズしただけのブログ用のテーマじゃ意味がありません.誰でも使えるsimple版はoscarさんが作っていますからねぇ.

まぁ,前置きはいい加減このぐらいにして,今作っているテーマはmt.Vicunaテンプレートに沿ったコミュニティ掲示板用のテーマです.MT4の時にも実はこっそりと配布していた(一応まだダウンロードできます→bbsVicuna 0.04)のですが,あの時のものはmt.Vicuna 2.2.0テンプレート仕様のテンプレートセットで,しかもmt.Vicunaと同じくプラグイン方式での配布だったんですよね.まぁ興味がある方ってそんなに居ないだろうし,事実MTのコミュニティ掲示板自体も殆ど見かけたことが無かったので,このままお蔵入りかな~なんて思っていたんですが(^^;

ところが,MT5になって以降,今までのプラグイン形式のテンプレートが「テーマ」という形になりました.で,他の方のテーマとかもダウンロードしたり,自分の掲示板のテーマ自体をバックアップしたりして見てみたのですが,theme.yamlの構造さえしっかりできていれば,あとはローカライズの方をどうにかするだけで何とかなりそうな感じでした.

もうすぐ2月ですね...

  • Posted by: HashiM
  • Life | WWW

って,まるで人ごとのように書いていますが,なんか気温差が激しくて少し風邪気味のHashiMです(ぉ

そんな中,Appleから新商品の発表(というのか)があったようで,界隈(何処)では結構反応しているようですね>iPad.一瞬何かのシャレかとも思ったんですが(笑),紹介ビデオを見てみると,想像よりもかなりおっきいんですね.正直本を読む感覚でサイトを見たりメールしたり...という感じなんでしょうか.

あと,問題の価格ですけど,大きさを知るまでは「ちょっと高いか?」なんて思ってましたけど,あの大きさで$499(16GB Wi-Fi版)~$829(64GB Wi-Fi+3G版)なら結構安いのかもしれませんね.尤も,iPadを持って歩くというのもちょっと抵抗があったりしますが(え.やっぱり持って歩くのならiPod touchiPhoneなんだろうな...

ちなみに電源ですけど,今回は電源アダプターがちゃんとついているようですが,バッテリーでも約10時間はもつようですね.タッチパッド操作で10時間なら(個人的に)もっている方だと思います.

久々にMozillaネタ(ぉ

  • Posted by: HashiM
  • WWW

各地(何処)で既に既報だったりしますが,俺自身IE6の時代から常用しているfirefoxがバージョンアップしております.

あと,ついで(?)にThunderbirdの方も3.0.1になっているようです.

俺自身は,普通にどちらもアップデートしたんですが,Thunderbirdの方はまだしも,Firefoxの方はまだ対応していないアドオンがあるみたいでちょっとorzな感じでした(ぉ.うちのFirefoxには3.5.7現在で以下のアドオンを入れていたんですが...

きたみかんとMTをくっつけた

昨日の時点でスタイルライブラリのページ構築について一段落したため,今日は普通に9時前に起きてweb巡回なぞしていた訳ですが,ふと「きたみかんのshtml出力ってどうなっていたっけ?」と思い,FFFTPでindex.shtmlファイルをダウンロードして見てみたんです.

すると,shtmlとなっている割には,SSIで良く使われる<!--#exec cmd="~" -->なんぞひとつも入っていないし,拡張子がshtmlじゃ無ければ,普通にHTMLとしても良いんじゃないの?というような内容だったのですよ.

んで,SSIコマンドが無い=どんなテキストにでもできるということは,今使っているMT上でも利用出来るのでは?...ということでやってみました.ただし手順自体は非常に簡単なんですけど,MTの設定では「サーバーサイドインクルードを有効にし,ファイルの拡張子をphpもしくはshtmlにする」必要がありますので注意して下さい.うちのMT(5.01)の場合,PHPでサーバーサイドインクルードの設定なので,それに沿って書いておきます.

手順は大まかに以下の通りです.

  1. なつみかんの出力ファイル名を変更する
  2. なつみかん用のウェブページをMTで作成する
  3. MTのウェブページテンプレートを編集する

そういや誕生日だった

  • Posted by: HashiM
  • Life

昨日の夕方,仕事を終えて「さぁ,タバコでも買って帰るか~」と思った時にフッと思い出してはいたんですが,その後は完全に忘れていたんですよね(^^;.んで,今日の真夜中に,mixiにログインした時の表示画面を見てようやく完全に思い出しました(ぉぃ

そんなわけで(?),めでたく25歳になりました.16進数で(苦笑).10進数だと当然37歳なんですけど,35を超えたら1年違うだけではそんなに変わりないように見えます.つか,それが当たり前なんですが,体力は知らず知らずのうちに衰えてくるんだろうなぁ(ぉ

そうそう,mixiでおめでとうメールをくれた方,元々筆不精なもので返信はしませんがありがとうございました.

スタイルライブラリを公開します

自分で立てていた予定よりも3日ほど早いのですが,プレビュー用のページを除いて,概ね形が整ってきたので,mt.Vicuna用のスタイルライブラリページを公開しました.

一応これも「通常のブログ」として立ち上げまして,あちこち参考にしながら構築してきたのですが,一番参考になったのはやはりSix Apart技術情報提供ブログでした.

基本的な部分は全て上記サイトを参考にしました.最初はカテゴリ分けもしていなかったんですが,カテゴリ分けと個別エントリを連動しないようにアーカイブマッピングを修正して完成....というか,実際部品となるCSSファイルとかアイコンイメージとかはガッツで手作業でFTPアップしていたりします.実際アーカイブで配布する訳でもない(いや,リポジトリでの配布のみなんですよ(^^;)し,数もそう多くはないので,面倒だからこれで良いや~って感じでこうなりました(ぉ

新年のご挨拶と一部お詫び(え

大晦日に一応書いておいたのですが,まぁ2010年最初のエントリということで(^^)

明けましておめでとうございます.本年も当サイトをよろしくお願いします.

...まぁ,4日遅れだったのは実家で携帯での書き込みをする気力が湧かなかったのと,元日の夜から2日の昼ごろにかけて吹雪模様でして,起きた途端に雪かきに駆り出されすっかり腰が筋肉痛となり,殆ど外にも出ずにテレビばっかり見ていたのが実際だったりするのです(苦笑).

ただ,一応mixiやサイトの巡回は携帯からでも出来ちゃったりする(実は,自分用にきたみかんの携帯電話版があったりするのです(^^;)ので,界隈(何)の年末から今日までの状況については,ある程度把握していました.

んで,実はまだ非公開ながら他の方からのアクセスのあるURLがありまして,いつの間にかGoogleからもしっかり来ることが出来ているみたいです(^^;.って,ここまで書けば分かるんでしょうが,先月29日頃からmt.Vicuna用のスタイルライブラリが半分公開状態になっていたりします.まぁ,oscarさんのところでしっかりURL書かれてますから当たり前なんですけど(ぉ

Home > Archives > 2010年 > 1月 Archive

Categories

Tag Cloud

OpenID accepted here

Accepted OpenID

CC Licence

Creative Commons License

このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。

Feeds

Return to page top