…SCSIカードが認識しない理由が判明しました(^^;
今回,UltraATA100と普通のIDE(ATA33)を同時に認識している状態となっているのですが(M/Bの機能としてちゃんと存在するんだなこれが),これには理由があって,実はこのATA100は,専用のRAIDドライバを使うことによって初めて使い物になる代物なんです.
ところが,今まで使っていたQlogicのSCSI2ボード用のドライバは,今使っていているRAIDドライバと競合してしまうようで,それで使えない代物になってしまったという訳.
まぁ,実質的にHDD4台の他にIDE(ATA33)に2台程度繋げることが出来るわけだから,元々のIDE以上の機能(※1)があることになるので,SCSIは捨ててもさして問題ないのですけど(苦笑).
- 通常IDEには,2台×2本,つまり最高で4台しか機器を繋げることが出来ない.これを拡張するにはRAID対応のM/Bにするか,IDEカード(最近見なくなったなぁ(^^;)を増設するしかないのだ.
Trackbacks:0
- TrackBack URL for this entry
- http://kita2.net/mt/mt-tb.cgi/762
- Listed below are links to weblogs that reference
- よくよく考えて分かったこと from HashiMのたわごと(?)