サイトのほとんどのコンテンツをMTで...
何の話かというと,もうすぐ10年になろうとしているこのサイトのお話.
1週間前に書いたエントリーにもチラッとその布石(何)を書いているんですが,どうせここって日誌と掲示板しかないので,いっそのこと他のコンテンツもMTで管理してみようか...なんて考えているわけです.
尤も,うちのコンテンツの中で俺自身常用しているきたみかんは,PerlでしかもSSIを使っているので不可能です.そんなわけで(?)100%MTベースで作るというのはできないんですけど,それでも掲示板もMTベースで作ることが出来ちゃうわけですし,楽できるところは楽してもいいんじゃないか?と思ったわけでして...
ところがいざやってみようとすると,今まで積み重ねて構築してきたこのサイトの構造が崩れそうになる可能性があることが判明しまして,今はまだ計画段階ということにしておきます(苦笑).まぁ次の週末か,10周年となる来月の10日頃までにはやってみるつもりですけど...
問題点といっても,ある程度の解決策は自分なりに立ててはいるんですけどね(以下問題点と解決策を列挙(^^;)
- 1. たわごと構築時に,ベースとなるURIをnisshiフォルダにしている.しかも,アーカイブフォルダを別フォルダにしていない.
- 利点として,フォルダの管理がしやすくはなったんだけど,ウェブページが全部nisshiフォルダ以下のフォルダに作成されてしまう.
- 解決策:ベースをkita2.net直下にし,アーカイブフォルダをnisshiとしてしまうのが簡単な方法.ただし,インデックステンプレート類の作成先を全部アーカイブフォルダの直下に再配置しなければならない.また,アーカイブテンプレートのカテゴリーの再配置も必要(な筈(^^;).
- 2. 日誌と(現在試験中の)掲示板以外はXHTML1.1を採用している.
- 解決策:プロフィール等の固定テキストについては,MTの「ウェブページ」としてエントリー作成してしまうほうが早い(と思う(^^;).どうにもならないきたみかん(アンテナ)については,HTMLソース自体をmt.Vicuna仕様に変更する方が手っ取り早い(...ような気がする).
- 3. 全体的に統一感がない(ぉ
- 解決策:トップページはmt.Vicuna仕様(何)にすることで解決させるとして,こればっかりはCSSをMTのスタイルにしたほうが早いんでしょうね(^^;
一番の問題点はここ(たわごと)のマッピング再構築かな?.それさえかっちり出来てしまえば,あとはおいおいやっていってもそうはかからんと思いますけど...
Comments:0