SSDを組み込んだので色々(^^;
実を言いますと,連休前に某所(ってどこ?)でSSDの価格が下がってきているとの記事があったので,SofmapでSSDを物色していたところ,旧モデル(というのか)のSSDが確かにお手頃となっていたので購入してしまいました.
シリコンパワー 2.5インチ 内蔵型SSD SATAIII 6Gb/s S60シリーズ 240GB 3年保証 SP240GBSS3S60S25JA
- シリコンパワー
- 取扱日:2015-01-21
- 価格:¥12,180
Amazonでは12,000円ぐらいだけど,Sofmapでは(連休明けだともう無いみたいですけど)9,800円ほどで売られていたので購入しました.勿論,2.5インチ-3.5インチへの変換マウンタとSATA3.0対応のストレートケーブルも一緒に購入しました.
ついでに,念には念を...ということで,玄人志向の2.5インチ/3.5インチSATA HDDをUSB3.0で2台同時に付けることが出来るもの(何それ)も購入しておきました.実を言うと,念には念を...というよりも,SATAドライブを外付として使えるドライブユニットが手元になかったので,ついでに買ってしまおうというのが半分,残りはデータ用のパーティション部分のバックアップを手軽に取れれば...という思惑があったんですけど(ぉ
んで,これらの品物が届いたのが連休明けの木曜日(7日)でして,その日はSSDのフォーマットとデータ用のドライブをバックアップするだけで終了.
昨日の夜に2時間ほどかけてCドライブのクローン作成,SSDをプライマリとしてSATA接続しBIOS設定,動作確認等...を行いました.手順をおおまかに以下に書いておきます.
- Dドライブは別の外付けHDD(160GB)にバックアップ済みだったため,元のDドライブの領域を削除.
- Cドライブ(SYSTEM専用領域を含む)をEaseUS Todo Backup Free 8.2を使ってSSDにクローン作成.
- SSDをSATAのプライマリ(SATAポートが3つしか無いのでそのうちのSATA0)に接続,元のHDDはSATAポートを接続しない状態で起動し,BIOS設定を確認.AHCIモードにするとWindowsが立ち上がらないため,RAIDモードのままで運用することとする.
- SATA接続していなかった元のHDD(500GBのHDD)を引っこ抜き,外付けドライブにて領域削除し全てを1つのパーティションとしてフォーマットを掛けたうえで,バックアップしておいたHDDからデータそのものをコピー.
- 改めて,SATA1にデータのみが戻った元のHDD(500GBのHDD)を接続し,動作確認.
- どちらも問題ないことを確認してから,SSD側の書き込み等を減らすべく,色々小細工(苦笑)を行う.
- マイドキュメント等をDドライブに移動.
- 仮想メモリとハイバネーションを無効に.
- インデックス作成,TimeStampの書き込み,8.3形式ファイル名の自動生成を全て無効に.
- Superfetch/Prefetch を無効に(これは念のためにやっただけ).
- 自動デフラグを無効に...と思ったら,自動で無効になっていた(^^;
- CCleanerを使い復元ポイントを削除...と思ったら,復元ポイントがなかった(ぉぃ
- 環境変数TEMP・TMPをDドライブに設定変更.一応システム環境変数TEMP・TMPについてもやっておいた.
- Firefox,Thunderbirdのプロファイル(キャッシュファイルを含む)をDドライブに移動し,Dドライブからプロファイルを読むように変更.
- iTunesのプレイリストファイル等を全てDドライブから読むように変更.
- 念には念を...とスタートメニューの「最近開いたファイル」と「最近開いた項目」をメニューに表示しないようにした.
- 全部が終わった後,念のためWindowsUpdateを起動して重要なアップデートがないか確認.
- 一応WindowsエクスペリエンスインデックスとCrystalDiskMark4.0.2で速度チェック←今ここ
んで,色々小細工を行った結果,70GBほどあったCドライブの容量が40GBまで減少しまして,Windowsエクスペリエンスインデックスの方もプライマリとしているSSDのスコアが7.2となりまして,比較的いい結果となりました.元々このマシンは中古のPCとして購入したんですけど,さすが6コアということもあって,元々のエクスペリエンスインデックスの結果もそんなに悪くはなかったんですけど,やっぱりHDDが足を引っ張る結果となっていたんです(確かHDDの評価が5.9だったはず).
ついでに(?),CrystalDiskMark4.0.2でのチェックについても,前の環境との比較で画像にしておいたんですけど,左側がSSD,右側がHDDとなっているんですが,大体1.5~2倍弱の速度アップとなっています.体感よりも数値的な変動が大きくないんですが,まぁ,SATA3.0に対応していないマザーボードだと思われますのでこれはしょうがないということなんでしょうね.でもでも,それを差し引いても起動時にデスクトップ環境に行き着くまでの時間は格段に短くなっています.今までは1分ぐらいかかっていましたが,30秒程度になりましたし...
Comments:0