highslide.jsを導入した
先週ぐらいから書くネタもなくなってきていたんですが,久しぶりにスクリプト系の話などを(でも内容的にはMTの話にもなっていたりしますが(苦笑).
うちの場合,イメージデータに関しては特に装飾も施していない素のデータをアップしているのみでして,リンクつきのイメージデータに関してのみ枠を付けているだけなんですよね(^^;.んで,これではあまりにも味気ないので,イメージデータの際の装飾的な効果としてよく利用される,highslide.jsを導入してみました.
このスクリプト,結構あちこちで利用されているのですが,まぁ要するに「サムネイルリンクをクリックした際に,リンク先のイメージが前に飛び出してくるような効果を付ける」というものです.同様の効果を出すJavaScriptは確か他にもあったような気がするのですが,highslide.jsの場合,表示したイメージデータをマウスドラッグで移動させることが出来るようで,結構人気があったりするようです.
導入に関しては,小粋空間のHighslide JS でサムネイル画像を拡大表示するを参考にしてみたんですが,さほどトラブることもなくさくっと導入完了(ぉ.尤も,CSSに関してはぜんぜん触ってないので,ボーダーも無いただの影付(というのか)になっていますが,これはこれで結構いいんじゃないかと俺は思ってます.
実は先週の金曜日から土曜日にかけて,会社の慰安旅行で鬼怒川温泉と日光の方に行っていまして,ちょうど携帯で朝の鬼怒川温泉街を撮っておいたので動作試験がてらアップしてみるんですが,思ったよりもさくっと動きますねこれ.これならJavaScriptがOFFでも元画像を見るのには何の支障も無いですし,俺の場合アイテムのマークアップに関してはAssetyleneプラグインを入れているので,テンプレートモジュールをちょこっと直せば良いだけだったので簡単でした.勿論,過去にアップしたエントリーについては有効にならないので,アイテムをアップしているエントリーを探して修正しておきましたけど.
Comments:0