MT5をインストールした
- MovableType | Plugin | WWW
今日の午前中から,MT5.0のインストールと再構築を行っておりました.尤も,一発でうまくいった...なんてことはなく,危うくデータそのものを吹っ飛ばすところだったんですが(え
ひとまず,大まかな手順を書いておきます.
- MySQLのエクスポート(バックアップ)とMT4.261上でのバックアップ
- MT5.0のインストール
- MT5.0のダッシュボード上での設定変更や再構築
まぁ,手順自体は既存のデータベースを上書きする方式のアップブレード | Movable Type 5 ドキュメントに書いてある手順で問題ないんですが,一応注意点を書いておこうかと思います.
MySQLのエクスポート(バックアップ)とMT4.261上でのバックアップ
俺自身は「面倒だからバックアップとらないで...」などと最初考えていたんですが,ついでにMySQLのメンテナンスもしておきたかったのできっちり両方のバックアップを取りました.
MySQL(phpMyAdmin)でのバックアップのとり方については,自分で書いたエントリの「2009年3月14日(土) - MySQLを4から5へ」の手順をそのまま使いました.つか,このエントリってここのアクセス解析ではアクセス数が一番多かったりするんですが(^^;
...そんな話はどうでもいいとして,後で泣きを見ないためにもバックアップはきちんととりましょう.
その後,元のMTフォルダにある「mt-config.cgi」やmt-staticフォルダ,pluginsフォルダもFFFTPを使ってローカルフォルダにコピーしておきます.mt-staticフォルダについては,コミュニティ掲示板を使っているので個人プロフィールの画像等が入っているのと,mt.Vicuna用のスタイルが入っているのでコピーしておきました.pluginsフォルダは自分でインストールしたプラグインフォルダやファイルのみをコピーしておけばいいと思います.
MT5.0のインストール
インストール前に,まず先ほどローカルフォルダにコピーしたmt-config.cgiを編集し,以下の2つの設定を追加したんですが...
DefaultLanguage ja SQLSetNames 0
ここで先に書いておきますけど,SQLSetNames 0 の設定ははっきり言って要りません.つか.これ入れておくとデータベースの内容が文字化けしてしまいますので困ったことになってしまいます(苦笑).こうなってしまうとバックアップデータからインポート(リストア)しなおして...という作業になりますので注意してください.
話をようやく本題に戻して,MT5.0を展開して,サーバ上の新しいフォルダにコピーします.俺の場合はMT-5_0-ja.zipファイルをFFFTPでアップロードして,Poderosa(SSHクライアント)でSSH上からunzip展開してシンボリックリンクを張って...という形で作成しました.
MT5用のフォルダが出来上がった後は,ローカルに保存しておいたmt-config.cgi,pluginsフォルダ,mt-staticフォルダをMT5用のフォルダの所定の位置にアップロードします.
MT5.0のダッシュボード上での設定変更や再構築
MT5用のフォルダのindex.htmlにアクセスすると,サインインを求められますので,MTにサインインする際のIDとパスワードを使ってサインイン→データベースのアップデート(自動)→ダッシュボード画面に移行...という形でMT5上での作業体制が出来上がります.
うちの場合は,元のブログのサイトURLとウェブサイトのURLが一致しているため,ほとんど変更なしで再構築するだけで完了するんですが,以前使っていたPageButeプラグインとRelease Dateプラグインは5.0用にしないと動かなかったのでダウンロードしインストールしました.
PageButeについては,テンプレートのオプション設定が新たに必要になったため,テンプレートを編集後,全てを再構築しました.
この辺で終了...となるんですが,心配されたプラグインについては予想外に動いてくれているようです.動かなかったのはAdminlinksプラグインぐらいだったのですが,まぁこれは動かなくてもほとんど支障がないということで(^^;
あ,そうそう肝心(?)のMT4iなんですけど,実はまだMT5版が出ていないため,現在はインストールすらしていません.まぁこれについてはおいおいやっていっても問題ないと思うのでほったらかしておきます(え
Comments:3
oscar
| 返信
こんにちは、HashiMさん。
MT4iサイトでの公開はまだですが、リポジトリの最新版は、MT5で動作しますよ。
https://projekt-zwischen.googlecode.com/svn/trunk/
HashiM
からoscar への返信
| 返信
>oscarさん
こちらでは初めましてですねこんばんは(^^).日頃から貴サイトを参考にしております.
実はリポジトリの最新版のことは知っていたのですが,いまいちリポジトリからのダウンロード等が良くわかっていないので(←しっかり読めよ>俺),ダウンロードをしていないというのが現状だったりします(^^;
この辺は本当においおいやっていこうかと思います.
ところで,MT5なんですが日付フォーマットの曜日の部分,%a(省略表示)も%A(非省略)として動作しているんじゃないかと思うのですが,そちらではいかがですか?
まぁ,正規表現で「曜日」部分をカットしてしまえば問題ないんでしょうけど…
oscar
| 返信
そうか、始めましてなんですね。気づかなかった。
リポジトリからSubversionクライアントを使います。WinだとTortoiseSVNなんかが使いやすいです。Macはよく知らない。
日付確かに、その様に動作してますね。レポートしておきましょう。